Next Stage〜読書で次のステージへ〜

本の解説ではなく、「こういう読み方をしたらもっと面白いんじゃないか」を提案していく場です。

【学問のすすめ】実はそんなに学問すすめてない説【感想・レビュー】

f:id:Sophia_onoda:20170705201926j:plain

どうも、小野田(@carory)です。
↑の本、一度は名前を聞いたことある本だと思います。

経営者の方が「1度は読んだ方がいい」って
よく言っていたので僕も読んだ本なんですが、
今回、改めてこの本の魅力だったり
ザックリした内容を伝えていこうと思います!

まずこの『学問のすすめ』ってタイトル見たとき、
パッとどんなイメージ湧きましたか?


きっと、のび太くんならこう言うでしょう。

「うげー、どうせママとか先生みたいに
”勉強しなさい!”って長ったらしく
説教してくるような本なんでしょ?

そんなの言われなくても
分かってるんだから、
わざわざ読もうなんて思わないよ!!
ドラえm・・・」


実際、僕も読むまでそう思ってました。

こういうタイトルの本って、
「いかに勉強が大事か?」が延々と書いてあって、
事例がたくさんあるだけでページ数を増やしてる
中身のない本が多い傾向にあるので、
読む前から読んだ気になってました。

「うんうん、知ってる知ってる」って。


でも今回、これを声高らかに提唱しようと思います。

================
『学問のすすめ』
実はそんなに学問すすめてない説
================

僕の感覚では、「学問しようぜ!」
っていう主張は全体の3分の1くらいです。

残りは、人としての在り方とか、
より良い人生にするための考え方が中心。

ですので、実はそんなに
学問しようぜ!をゴリ押ししてるわけじゃないんですね。


この本全体のメッセージとしては、
「学問しようぜ!」じゃなくて、
「自分の品格を高めて良い人間関係をつくろう」
っていうことを話してます。

ただ、それをタイトルにするのが難しいから、
シンプルに『学問のすすめ』ってタイトルに
落ち着いたのかなと思います。


とはいえ、最初は学問の大事さについて書かれてます。

たとえばこんな感じで。

”この人間の世界を見渡してみると、
賢い人も愚かな人もいる。
貧しい人も、金持ちもいる。

また、社会的地位の高い人も、低い人もいる。

こうした雲泥の差と呼ぶべき違いは、
どうしてできるのだろうか。

〜中略〜

賢い人と愚かな人との違いは、
学ぶか学ばないかによってできるものなのだ。”
(『学問のすすめ』ちくま新書、P9〜10、著福澤諭吉)

 
他には、こんな厳しいことも言ってます。

”世の中で学問のない国民ほど
哀れで憎むべきものはない。

知恵がないのが極まると恥を知らなくなる。
自分の無知のゆえに貧乏になり、
経済的に追い込まれたときに、
自分の身を反省せずに金持ちを恨んだり、
甚だしくなると、集団で乱暴することもある。

これは恥知らずであり、
法を恐れない行為である。”
(同じ本、P18)

 
よくいますよね。
SNSで有名人を叩くことを趣味にしてる人。
今の時代だと、YouTuberをせっせと叩いてる人もいます。

そういう人達のことを、福澤諭吉は
明治時代から「恥知らず」と言ってるわけです。

出版から100年以上経っても
こういう人達がいまだに一定数いるのを見たら、
福澤諭吉も悲しむでしょうね。

それ以上に、1万円札を見て
「あれ?こんなところにワシがいる!」
って驚くかもしれませんが。笑


さて。

じゃあ学問の大事さ以外に
どんなことが書いてあるのか?って話ですよね。


いろいろ書いてあって説明しきれないんですが、
大きく分けて言ってることは2つ。

1.自分の品格を高めよう
2.いい人間関係をつくろう


「1.自分の品格を高めよう」では、
たとえばこんなことを話してます。

◆男女は平等ではないけど、
どちらの方が優れてるってわけでもない

◆衣食住を得るだけの人生はアリと同じだから
もっと上を見よう
(彼は意外と毒舌です)

◆自己満足しないこと

◆妬みは百害あって一利なし


「2.いい人間関係をつくろう」では、
興味を幅広く寄せる大事さを語ってます。

それと、意外にも「見た目って大事だよね」
という話もしてます。

”表情・見た目を快くして、
一見してただちに人に嫌な感じを
与えないようにすることが必要である。”
(P224)


ただ、こんなこと言うとよく出てくる意見に、
「それって表面を飾ることだよね。
そんなことしてたら虚飾して
人と付き合うことになるよね?」
っていうのがあります。

これについても、福澤諭吉は見事に返してます。

 

”この言葉もまた一理あるようだけれども、
虚飾というのは交際の弊害であって、
その本質ではない。

事物の弊害というものは、
ややもすればその本質と
正反対になるものが多い。

『論語』に「過ぎたるはなほおよばざるがごとし」
とあるのは、すなわち弊害と本質とが
相反するものであることを評した言葉である。

たとえば、食べ物は身体を養うものだが、
食べ過ぎればかえってその栄養を害してしまうようなもの。

栄養は食物の本質であり、
食べ過ぎはその弊害である。
弊害と本質は相反するのだ。

であれば、人間の交際の本質も、
仲良く素直に付き合うことにあるのだ。

虚飾に流れるようなものは、
決して交際の本質ではない。”
(P226〜227)

 
この部分、前に読んだときはサラッと流しましたが、
今回読み直してみたらビビッときました。

食べ物の喩えはめっちゃ分かりやすいですね。
さすが福澤先生。

要約すると、
「楽しそうに人と接するのは大事だけど、
そりゃーやり過ぎたら弊害になるわさ。」
ってことを言ってます。


こんな感じで、『学問すすめ』は
ひたすら学問の大事さについて書いてる本かと思いきや、
実は、そうじゃない話の方が多いんですよ。

読むと説教されてドンヨリした気持ちになるどころか、
むしろ熱い思いにさせてくれます。


最後に、この本をもっと楽しむ読み方として、
福澤諭吉がいかに自分の主張に
説得力を持たせて語っているか?に注目するのもオススメです。

「なるほど」と思わず頷くことが多いんですが、
福澤諭吉は自分の言葉に説得力をもたせる技法として、
有名な書物から引用することが多いんです。

たとえば『論語』だったり。

他にも西洋のことわざや偉人の言葉を引用したりもしてます。


そういう部分からも学べることありますし、
読者が疑問に思うであろうことを予想して
すぐに答えてるところからも学べます。

なので、
この本を「いかに相手に納得してもらうか?」
の技術を学ぶ本として読むのも面白いですよ!


それでいて、
「私は学も浅いし見聞も広くない」
なんて言ってるわけですから、もう頭上がりません。

自分磨きに終わりはこないんでしょうね。

つまり、やればやるだけ成長できるってこと。

・・・なんて楽しいんだ!

 

それでは、今回はこの辺で~!

ありがとうございました。

 

◆LINE@でも配信してます◆

「もっと知識を!」「もっと成長を!」

という貪欲な方はぜひ参加してみてください。

→LINE@に参加する

 

【参考書籍】